人気ブログランキング | 話題のタグを見る

真言宗智山派の総本山の京都「智積院」では宗祖、「弘法大師空海」と中興の祖の「興教大師」の誕生日を祝う【青葉祭り】が毎年6月15日に開催され全国から多くの信者や僧侶が集まって盛大にまつり行事が行われます。
 私はこの祭りと丁度咲くアジサイが好きで度々訪ねています、併し今年は15日が雨の予報になっていて催事が行われても参加は難しそうです。
 そのため事前に参拝してアジサイを楽しもうと昨日、智積院に行きました、多くの参拝者が訪れていて、アジサイ園は撮影者で大賑わいでした、私も頑張って撮影しました、ご覧ください。
 花はまだ咲き始めで盛りは15日から20日頃と感じました。
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21375570.jpg
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21390125.jpg
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21374880.jpg
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21374345.jpg
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21373867.jpg
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21373507.jpg
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21373177.jpg
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21372866.jpg
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21372461.jpg
智積院 あじさいが咲き始めた_e0048413_21371827.jpg

# by kamogawa35 | 2025-06-13 21:36 | 花を求めて | Comments(0)

連日雨が続いています、雨の隙間をぬって植物園の花菖蒲園に行きました、美しい花が咲き乱れていましたが訪ねたタイミングがほんの少しだけ遅く、花びらが萎れているのが目立ち残念でした、園の職員の方達が池に入って古い花を整理していましたが追いつかないようでした①~⑤。でも華やかに咲く花菖蒲は私の好きな花です。
 その他にも盛りを迎えた花が色々あり楽しめました。⑥ヤマボウシ⑦キンシバイ⑧咲き始めの白百合⑨満開になったなったサツキの色々。
植物園花めぐり 花菖蒲などなど_e0048413_21385321.jpg
植物園花めぐり 花菖蒲などなど_e0048413_21384889.jpg
植物園花めぐり 花菖蒲などなど_e0048413_21384468.jpg
植物園花めぐり 花菖蒲などなど_e0048413_21384044.jpg
植物園花めぐり 花菖蒲などなど_e0048413_21383601.jpg
植物園花めぐり 花菖蒲などなど_e0048413_21383225.jpg
植物園花めぐり 花菖蒲などなど_e0048413_21382827.jpg
植物園花めぐり 花菖蒲などなど_e0048413_21382483.jpg
植物園花めぐり 花菖蒲などなど_e0048413_21381920.jpg
 

# by kamogawa35 | 2025-06-12 21:40 | 花を求めて | Comments(0)

京都府も梅雨入りして今日で3日連続の雨です、午後外出し1時過ぎに用件が終わりました、タイミングよく雨が小降りになって空が明るくなりました、急遽、帰宅を中断して撮影に・・・
 足場が良く転んだりする危険の少ない場所と考えて近くの上賀茂神社へ、雨も上がり緑が一段と美しくなっています、境内に入り二の鳥居をくぐると目の前に、早くも6月末の「夏越の茅の輪」③が設置されていて参拝者が案内板を見て3回左右から輪を潜り無病息災を願っていました、又拝殿前の名物の立砂も雨で形が崩れてしまい原型回復の土盛りを神社職員が真剣に行う④のを観覧しました。
 美しい渉渓園では花菖蒲が盛りを迎え周りの深緑と組み合わさって見事な眺めになっていました⑥~⑧。雨の止んだ隙間の美しい花景色満喫でした。
上賀茂神社 花菖蒲が盛りに_e0048413_20420822.jpg
上賀茂神社 花菖蒲が盛りに_e0048413_20420344.jpg
上賀茂神社 花菖蒲が盛りに_e0048413_20415720.jpg
上賀茂神社 花菖蒲が盛りに_e0048413_20415019.jpg
上賀茂神社 花菖蒲が盛りに_e0048413_20414291.jpg
上賀茂神社 花菖蒲が盛りに_e0048413_20412888.jpg
上賀茂神社 花菖蒲が盛りに_e0048413_20412374.jpg
上賀茂神社 花菖蒲が盛りに_e0048413_20411893.jpg
上賀茂神社 花菖蒲が盛りに_e0048413_20411402.jpg
 


# by kamogawa35 | 2025-06-11 20:27 | 花を求めて | Comments(0)

きょうは朝から超快晴になりました、左京区岩倉の菜園に午前中から詰めて、野菜類の手入れに集中しました。
 但し菜園手前の棚田の方を見ると田植えが終わった後の田圃では早苗が青々となって伸び始めていてとても良い雰囲気です(1~5)、菜園に行くのを後回しにして撮影に集中しました。
 又田圃の横を流れる谷川の傍ではこの時期に咲くウツギ(卯の花)が白い花をどっさりつけて群れ咲いていて懐かしい昔を思い出しました(6~8)。
 小学唱歌の「夏は来ぬ」と言う歌で(卯の花の匂う垣根に‥‥と歌います)合唱した思い出が蘇りました。
岩倉の棚田と盛りの「卯の花」_e0048413_21163690.jpg
岩倉の棚田と盛りの「卯の花」_e0048413_21163349.jpg
岩倉の棚田と盛りの「卯の花」_e0048413_21163020.jpg
岩倉の棚田と盛りの「卯の花」_e0048413_21162658.jpg
岩倉の棚田と盛りの「卯の花」_e0048413_21162109.jpg
岩倉の棚田と盛りの「卯の花」_e0048413_21161709.jpg
岩倉の棚田と盛りの「卯の花」_e0048413_21161238.jpg
岩倉の棚田と盛りの「卯の花」_e0048413_21160728.jpg

# by kamogawa35 | 2025-06-05 21:17 | 花を求めて | Comments(0)

平安神宮 花が溢れる

京都を代表する名勝の庭園を持つ平安神宮は観光名所として内外の観光客を集めています。
 春の桜から新緑を経て6月になって池では美しい花菖蒲と睡蓮が盛りを迎えて多くの観覧者が訪れ楽しんでいます③~⑦、又6月から咲く夏の萩②や華やかなサツキ⑨⑩が境内のあちこちで咲いていて庭園を彩っていました。夏に向かって賑やかで美しい庭園で満足しました。
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22101168.jpg
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22100730.jpg
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22100379.jpg
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22095999.jpg
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22095688.jpg
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22095373.jpg
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22095083.jpg
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22094600.jpg
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22094289.jpg
平安神宮 花が溢れる_e0048413_22093881.jpg


# by kamogawa35 | 2025-06-04 22:14 | 花を求めて | Comments(0)