2012年 12月 27日
除夜の鐘 試しつき 知恩院
浄土宗総本山知恩院の鐘は日本三大梵鐘の一つとして昔から知られています、近年TVで除夜の鐘の風景が度々放映されるようになり一層人気が高まりました。
毎年、今日27日に除夜の鐘を撞く若手の僧侶を集めて練習を兼ねた試し撞きが行われます、大晦日は真夜中で人も多く撮影が難しいので今日の試しつきを狙いました、早くから詰めているカメラマンに良い場所は占領されていましたが時間と共にすき間が出来てなんとか写すことが出来ました。
総員17名がチームです、鐘を撞く当番は中央で掛け声と共に思い切り綱を曳き体が地面に着くほど反り返ります、その形が最大の見どころで拍手があがります。
かなり長時間の試し撞きだったのでおなかに響くような重厚な音を聞いているうちに今年の除夜の鐘は卒業したような気分になりました。
京都の伝統行事も、今日の除夜の鐘試しつきで終わり正月準備に入ります、私も今年のブログは雪が降らない限り今日で区切りをつけてまた新年から始めたいと思います。
一年間ご覧下さってありがとうございました、どうぞ来年もご覧下さってアドヴァイスなど下さいますようお願いいたします。









2012年 12月 26日
水尾の里の柚子
私がお世話になっている会社員のMさんはその水尾の出身です、昨日ご実家で収穫したと言って美しい柚子をたくさんいただきました、ラッキー!!!です。
早速ゆずジュースやジャム、柚子風呂などをしようと楽しみにしています。
立派な柚子をご覧ください。



2012年 12月 25日
北野天満宮 しまい天神
特に12月は一年の総仕上げで千店近い露店が出て大賑わいになります。21日の東寺の弘法さんと双璧です。
ここでも食べ物屋や骨董、古着の店も出ていますが一週間先の新年を祝うための正月用品の露店が多く食品や花などの店頭には多くの客が集まって賑わっていました。
また冬休みに入っている関係で子供や学生達の参拝も目立ち神殿前では行列が出来ていました、さすが学問の神様です。








2012年 12月 24日
クリスマスイルミネーション 新風館
クラシックギターの古楽とクリスマスの音楽を聴きました、心に沁み込んで来るようで、落ちついた良いコンサートでした。
そのあと食事へ、隣の新風館がクリスマスイルミネーションできれいだと聞いていたので行ってみました。
舞台ではコンサートやダンスなどがが賑やかに行われていてクリスマスムードいっぱい、食事や雑貨の店も賑わっていました。
その中の一軒で食事、味も程よくアルコールもたくさん・・・会話も弾み大満足でした。







2012年 12月 23日
全国高校駅伝
結果はご存じの通りですが女子のレースは最終区までもつれる熱戦で見ごたえがありました、男子は復活を狙った西脇工業が届かず残念でした。
沿道で応援していると順位に関係なく必死に走っている選手の息遣いが伝わってきてすごい迫力です、一瞬の内に通り過ぎますがTVに無い熱気が感じられてサイコー!です、思わず各校の選手達に大声で「ガンバレー!!!」と声援を送ってしまいます。
大ファンです。


右26が優勝した立命館、左は2位の豊川





優勝した豊川

2位の西脇工業


2012年 12月 23日
かぼちゃ供養 矢田寺
最初に行った矢田寺は京都の繁華街の真ん中、寺町三条にあります。
京都では師走の冬至の日にカボチャを食べると中風除けになるとの言い伝えがあって皆さん家庭でカボチャを煮て食します。
矢田寺では冬至の日に近い休日にかぼちゃ供養を昔から行っていて多くの市民が集まります。私が行った時も行列が出来ていて盛り上がっていました。
みなさん参拝したあと供えてある大カボチャに触れて病除けを願います、そのあとホクホクに煮られたカボチャをいただき一年の無病息災を感謝します。
近年人気が出て来て限定1000人分では足りず大量に作って大ふるまいをしているそうで、10時から午後2時過ぎまでカボチャをいただくことが出来ます。
とても良い味でした、満足して次の高校駅伝の応援に行きました。







2012年 12月 22日
東寺 しまい弘法
この露店市は毎月弘法大師の誕生日の21日に行われ12月は[しまい弘法]と呼ばれ格別の賑わいになります、想像できないような骨董品などもあって掘り出し物を見つける楽しさで外国人も大勢来ていてとても人気があります。
人の流れを見ていると門を入ってまづ本堂にお参り、骨董や衣類を冷やかしながら大師堂へ、そのあとは正月用の食品や花などの店を巡るのがコースのようでした。












2012年 12月 21日
アグネスイルミネーション 平安女学院大学
毎年学生たちが中心になって企画し、手づくりの飾りも加えたLEDのイルミネーションが校舎と前庭でキラキラと輝いていて大変人気があります。夜になると多くの観客を集ってきます。
あちこちでクリスマスイルミネーションが点灯されますが、ここは学生と学校が一体となって取り組んでいる事が感じられるイルミネーションでとても好感が持てます、好きなポイントの一つです。









2012年 12月 20日
本願寺のすす払い
早く始まる西本願寺に行きました。
午前7時大谷光眞門主が4メートルの箒を左右に振るしぐさをします、これを合図に約700人の僧侶と奉仕団が、一斉に両手に持った竹棒で畳を叩きながら外に向かって進みます、後ろに立つ大うちわ方がほこりを外に払い出しました。
一年の無事を感謝し御堂を清めて新年を迎える行事で500年前の蓮如上人の頃から連綿と続く大切な伝統行事だそうです。
東本願寺でも9時から同じようなすす払いが行われました。









2012年 12月 19日