2012年 08月 31日
キツネのカミソリ
2012年 08月 29日
大原を歩いて
大原川沿いの桜井の径を少しありた後、京都特産のシバ漬けに使う紅シソと稲穂のコントラストが魅力の人気コーナーで写真に熱中しました。
シソはピーク後半でしたが稲穂が黄金色になりかけたところで見事なコントラストでした。




2012年 08月 27日
夏の鷹ヶ峰道
坂道を歩いていてふと横道を見ると若い女性たちの明るい声が!近ずくとキッズファームの表札のある菜園でした、皆さん保母さんで安全な野菜や花を作って園児たちと一緒に楽しみながら自然と触れ合う大切さを教えているとのことでした、とても気持ちの良い鷹ヶ峰保育園の保母さんたちでした。
残暑の厳しい午後でしたがウレシイ元気をもらいました。









2012年 08月 26日
琵琶湖バレーで避暑
暑さから逃れようと滋賀県の比良連峰蓬莱山の琵琶湖バレーに行きました、苦しい山登りでなくロープウエイとリフトを乗り継いで頂上(1174M)まで登りました、地上は30度を超えているのに山は20度ほどで寒い位の涼しさでこの夏サイコーの避暑でした。山には色々遊び施設があって楽しめます、なぜか単純なコマ回し場が大人気で家族連れが絶えません。
天気も快晴頂上から琵琶湖を眺めてヤッホーです、比良連峰最高峰の武奈ヶ岳(1214M)もくっきり見えました。
ズルをしてロープウエイ終点の内見山駅から蓬莱頂上まで、上り下りともリフトを使いました、お陰でらくらく登山で全然疲れませんでした。








2012年 08月 25日
夏の鷹ヶ峰2 常照寺
2012年 08月 24日
愛宕道 灯籠ともし
2012年 08月 23日
あだし野 念仏寺 千灯供養
夕立の合間をぬってお参りしました。
この辺りは平安時代から鎌倉時代にかけて風葬の地になっていて化野(あだし野)と呼ばれていました、死者を供養するために多くの石仏が供えられましたが殆どが地中に埋めれていたようです、明治時代になって一帯に埋没散乱していたものを地域の人達が、この念仏寺に集め供養したのが千灯供養の始まりです。
集められた石仏は数千体あり、灯明に照らされると幽玄さに身が引き締まります。
夏の夜の観光ポイントとして有名になっていますが、静かに手を合わせお参りされている人も多く居られました。 私もロウソクを求め灯明を供えました、⑦が私の灯明です。











2012年 08月 22日
夏の鷹ヶ峰 源光庵
秋には紅葉狩で賑わう「源光庵」へ、入り口山門に参禅会の案内があります。
聞いて見たところ、毎月第一日曜の7時から参禅会があり誰でも自由に参加でき、約2時間のコースで座禅や法話などが聞けるそうです。一度参加しようかと考えています。
今日私が訪ねた時は一組の拝観者がいただけでとても静かで、有名な本堂の悟りの丸窓と迷いの角窓の前に座りひと時を過ごしました。
悟にいたるのはとても無理ですが座っていると気持ちが静まります、参拝者の少ない夏のこの時期だから味わえる贅沢な時間でした。








2012年 08月 20日
岩倉の棚田
棚田を写していたら前方に若い女性が二人、田圃で作業をしています、近寄ってみたら5月28日にアップしたヤングママさん達のグループの方で、安心安全なお米を目指した稲が順調に育って今が最終段階、イモチ病など病気にかからないよう稲に予防の薬を撒いているとのことでした。
殆ど手ずくりで米作りに挑戦されていますがこの調子なら無事にお米が実りそうです。素人さんばかりですがすごいチャレンジです。






2012年 08月 19日
岩倉実相院 残暑
実相院の人気は紅葉時期の美しさと 新緑のみどりです、特に書院の床に映る紅葉や新緑は何とも言えない静かな美しさです、狭い寺院が参観者でいっぱいになります。
今日は残暑の真っただ中、拝観者もぱらぱらでのんびりと拝観しました、書院前の白砂の庭ではお寺の奥さんと庭園の管理の話を、メインの山水庭園では朱色の毛氈に座って誰にも気を使わずゆったりと眺めていました。深緑も過ぎて紅葉はまだまだ先 何もない庭園でしたが癒されました。







