2012年 01月 31日
堅田の浮御堂

開門山満月寺が正式名ですが堅田の浮御堂が通称で知られています、京都の大徳寺に属する禅寺ですが元は長徳年間(西暦995年)に「往生要集」を表した比叡山延暦寺の恵心僧都の発願によって建てられたもので湖上交通の安全と衆生済度を願ったと伝わっています。
浮御堂は徳川時代に建立され琵琶湖の名所「近江八景」の一つに選ばれました、現在の浮御堂は昭和十二年の再建だそうです。


浮御堂から眺める琵琶湖の景色は確かに八景の一つに選ばれるだけあって琵琶湖大橋や高層ビルが見えても素晴らしさには変わりはありません。


2012年 01月 30日
赤山禅院 初不動


都の東北にあるので方除けの寺院として知られていますが赤山明神の祭が毎月5日にあるのでこの日に参拝すると売掛の回収がうまく行くと信じられ それが後の5日払いの習慣になったと伝えられています。


紅葉の名所として人気があり秋には境内一帯が紅葉狩りで賑わいます。

私が訪ねた28日は初不動の日で比叡山 大阿闍梨による加持が不動堂で行われ護摩が焚かれていまた。「どうぞご一緒に」とすすめられましたが怖れ多いので辞退しました。


2012年 01月 29日
石清水八幡宮 鬼やらい神事
ここは平安時代初期859年に創建された歴史と格のある大社です。


京都で一番早く節分行事があり多くの参拝者でにぎわいます、今日は「鬼やらい神事」と豆まきがありました。午後1時から神職達が揃って本殿前に出て神主が桃の木で作った弓矢と剣で四方を清めました、





そのあとの福豆まきは大勢の人が手を挙げ投げられた豆をつかむのですごい事になっていました、私も頑張りましたが1袋確保するのが精いっぱいでした。


終わったあと鬼たちは参道で子供たちに大サービスでした

今日は午後2時からも行われました、なお節分行事は2月1日と3日に湯立神事も行われます。
2012年 01月 28日
狸山谷 初不動
毎月28日はお不動さんの日だそうでに賑わいます、ただし山の中腹まで急坂を登るので参拝は体力が必要と評判です。



軽く見ていたのですが急階段が250段もあり途中には雪もちらついて本堂までは



今日は年の初めのお不動さんの日で護摩木も焚かれガン封じの笹酒がふるまわれます、朝一に行ったので護摩木はまだ焚かれていませんでしたが笹酒は山伏から頂きました。



霊験あらたかな笹酒をいただいたのでガンにかかることは無いでしょう?

2012年 01月 27日
柚子の里
JRで保津峡まで乗って迎えの車で山奥の民宿に行きます、







とりすきの鍋はとてもおいしく時間をかけて行った価値がありました。

2012年 01月 26日
建仁寺から祇園町へ
2012年 01月 25日
初てんじん

大寒の寒気が来ていて朝はすごく寒かったのですが日中は好天で風も弱くとても良い日和になりました、年の初めの市と好天が重なって大勢の参拝者で大賑わい。


学問の神様でもあり入試を控えた学生さん達も来ていて本殿前は賑やかでした。


私は早咲きの梅を求めて境内を巡りまず蝋梅を写し、




2012年 01月 24日
妙満寺から
2012年 01月 23日
淡雪5 常照寺
2012年 01月 22日
淡雪4 鷹ヶ峰辺り
最初に源光庵で門前を①②、次は光悦寺の参道と鐘楼を③④、その向かいの妙見宮にも行きました⑤⑥拝観謝絶寺院なので門外からパチリしました。鷹ヶ峰エリアの寺院は秋の紅葉が人気ですが観光客が殆ど来なくなる冬場の雪景色も魅力いっぱいです。





