2006年 11月 30日
鹿王院2
2006年 11月 30日
鹿王院1
嵐山嵯峨野のごく近くにありながら少し東にあるため喧噪から離れて静かさを保っています。訪れる人もあまり多くなく落ち着いて拝観する事が出来ました。
5月にここを訪ねた時に住職さんと少しお話しをしました、その際「紅葉が素晴らしい」とのお話を聞いていたので訪ねました。
丹誠を込めて手入れをしていると話されていた参道は、期待をはるかに上回る素晴らしいものでした。
門前から本坊までの参道をご覧下さい。
拝観していた人たちは一様にこの静かな雰囲気を残すために団体で観光客が来ない事を願うと言っていました。広くない寺域ですから人が多くなるとあっという間に荒れるだろうと思います。






2006年 11月 29日
南禅寺 南禅院
2006年 11月 29日
南禅寺 天授庵
2006年 11月 29日
顔見世興行
今年は人気の中村勘三郎の襲名披露を兼ねていて例年以上の盛り上がりを見せています。
12月26日まで興行されます。
南座の前を通る人たちは立ち止まって、有名な招き看板を見上げたり記念写真を撮ったりしてしていました。私も勿論デジカメに納めました。



2006年 11月 28日
勧修寺
2006年 11月 28日
毘沙門堂
2006年 11月 28日
清閑寺
高倉天皇陵とつながっていますが日頃はあまり人が訪れない静かな寺です。
平家物語で知られる「小督の局」は高倉天皇の愛人でしたが、天皇をしたって死後も一緒に過ごしたいと清閑寺にまつられる事を望んだと伝えられています。
1清閑寺の質素な門. 2清閑寺のお堂 3・4地続きの高倉天皇陵




2006年 11月 28日
清水寺
2006年 11月 27日