2014年 02月 03日
平安神宮 節分めぐり6
ここは京都観光の定番でもあるので外国からの参観者が多く来ていて国際色豊かでした。
まず昼前から茂山一派の狂言が奉納されます、午後2時からは大極殿前の広場で清めのお払いが行われたあと古式通りの大難之儀(だいなのぎ)が始まりました、一般的には「鬼やらい」と呼ばれています。
紙で作られた面をつけた鬼が童子を連れて場内を三回まわったあと門外へ退散します、そのあと狂言茂山一門が扮した赤青黄色などの鬼達が仁王門から入場して暴れまくります、壮観です。
しかし豆まき人が豆をまいて鬼を門外に追い払い 鬼やらい式が終了します、最後に参拝者に豆まきが行われました、大勢の人たちが手を広げて豆をつかんでいました、私も2袋ゲットしました。
4時からは最終の火焚き祭が行われ節分行事が終了しました。長い一日でした。












2014年 02月 03日
壬生寺 節分めぐり4
ここに参拝する人たちは「大念仏ほうらく」を求めお寺に納めることで家族の安全を願います、大変人気があってほうらくはあちこちの露店で500円で売られていています、家族の名前をほうらくに書いて皆さん晴れやかな顔でお寺に納めていました。
ほうらくはお寺で法要をしたあと名物である壬生狂言の人気演目の「ほうらく割り」で盛大に割られることになっています。うまい具合に回転しています、昔の人の知恵にビックリです。
その壬生狂言は無料で見るこたが出来ますが・・・待ち時間の都合がつかず今回はパスしました。





