人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東寺

昨日東寺のハスをご覧頂きましたが続いて本体の真言宗総本山の「教王護国寺」通称 東寺をアップします。
弘法大師が平安時代に創建して以来、高野山と並んで仏道実践の寺院として栄えてきましたが度々の戦火で消失しています、その都度民衆の力で元の姿に復元されてきました。毎月21日は大師の命日で「弘法さん」と呼ばれる市があり千軒以上の露店が並び市民が集まりにぎわいます。
 又東寺は仏教美術品、古文書の宝庫で多くの国宝重文があり京都でも特別です、中でも講堂・金堂の仏像群(いずれも国宝重文)は素晴らしく一度はご覧頂きたいと思います。
京都は度々戦火で燃えていますので奈良に比べて古い建物も仏像なども少ないように思いますがここは多くの仏像が残っていて仏像曼陀羅などは迫力・魅力にあふれています。
1.正門にあたる南門 2.樹間から五重の塔を 3.講堂 4.5金堂 6.講堂内の梵天(複写)
東寺_e0048413_21163467.jpg
東寺_e0048413_21165589.jpg
東寺_e0048413_2117151.jpg
東寺_e0048413_21173635.jpg
東寺_e0048413_21175735.jpg
東寺_e0048413_2118197.jpg

by kamogawa35 | 2008-07-28 21:30 | 京都の四季 洛南 | Comments(0)