2007年 10月 27日
水尾の里
前から気になっていましたので雨模様ですが行ってみました、一本しかない地域の道の両側の山の斜面にたくさんのゆずが栽培されていました。
また近くには清和源氏の始祖と言われている清和天皇(858〜876年在位)の山稜がありました。谷底から150M位登った斜面にひっそりとした御陵に祀られています。
どうしてこんな山奥に天皇の墓を作ったのか不思議に思いながら汗を拭き拭き山道を登りました。
今度木々が芽吹く春に来てみたい魅力的な山里のドライブでした。







2007年 10月 27日
嵐山から大堰川を遡り保津峡から山に入ったところの山里が水尾の里です、近年「ゆずの里」としてゆず風呂を名物にして客を集めています、魅力の里ですが狭い山道を走らねばならないので地元はPRに苦労しているようです。
ファン申請![]() |
||