人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り

昨日の15日は小正月とも呼ばれあちこちで伝統行事が行われました。
 市内東山区にある新熊野神社では年末年始の飾り物などをまとめて炊き上げる恒例の「左義長」が建てられ、近隣の住民や氏子さんなどもお札や門松・しめ縄など一般ごみとして捨て難い物を持参して一緒に燃やしました。
 今年はコロナ前の通り、伝統の儀式に戻して執り行われことになって多くの観覧者が集まって左義長を楽しみました。
 京都ではこの左義長行事が15日にあちこちの神社で行われ正月を締めくくる小正月の行事です。
 新熊野神社は紀伊の熊野信仰が盛んであった平安時代末期の永歴元年(1160年)に後白河法皇によって創建され、都人にとっては地元に出来たた熊野神社として大変栄えたそうです。また近くの法住寺御所の守り神となっていましたが応仁の乱など度重なる戦乱で荒れ果ててしまったものが縮小されて現在地に再建されたものだそうです。
 今も無病息災、健康長寿、良縁などを願う神社として多くの参拝者があります。
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20482094.jpg
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20481650.jpg
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20481279.jpg
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20480957.jpg
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20480440.jpg
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20475605.jpg
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20475236.jpg
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20474810.jpg
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20474442.jpg
 新熊野神社(いまくまの神社) 左義長祭り_e0048413_20473988.jpg

by kamogawa35 | 2023-01-16 20:49 | 京都の四季 洛東 | Comments(0)