人気ブログランキング | 話題のタグを見る

流れ橋(上津屋橋)

京都府の南部の山城地区を流れる木津川にかかる「流れ橋」の新しい姿を見に行きました。この橋は昭和28年に歩行者専用の橋として作られた全長356.5Mの日本最大級の木造橋です、台風や豪雨で川の水位が上がると橋桁や橋板が流れ出る独特の構造になっています。
流れ橋と周りの茶畑の風情のある景色は日本の原風景が感じられる場所でTVや映画の時代劇にたびたび登場している人気ポイントです。
 しかし昭和28年からの60年間に21回もの流出が起きて復旧に費用や時間がかかるため平成27年から橋のかさ上げや下部構造の強化が行われ形は同じですが流れない橋に変化しました。
 久しぶりに行きましたが外見上は全く変化が感じられず従来と同じような魅力ある景色でした。
流れ橋(上津屋橋)_e0048413_21043709.jpg
流れ橋(上津屋橋)_e0048413_21043418.jpg


流れ橋(上津屋橋)_e0048413_21043177.jpg
流れ橋(上津屋橋)_e0048413_21042777.jpg
流れ橋(上津屋橋)_e0048413_21042385.jpg
流れ橋(上津屋橋)_e0048413_21041988.jpg
流れ橋(上津屋橋)_e0048413_21041498.jpg

Commented by 笑み at 2017-10-29 20:44
3年前、日帰りツアーで木津川の流れ橋も見に行きましたが、近年の豪雨災害で流されたままでした。もう再建されないのかと思ってました。
そうですか、流れない橋に造られたんですね。
行程に組み込まれた日帰りツアーがあれば参加して渡ってみたいです。
by kamogawa35 | 2017-10-27 21:05 | 京都南部・伏見 | Comments(1)