2015年 09月 07日
松尾大社 八朔祭
八朔は旧暦の8月1日の事で現在では9月1日です、この頃は台風や長雨、害虫など農作物の被害が多いのでそれを防ぐための願い事が八朔祭です。
昨日は一日中ひどい雨が断続的に降って散々でした、8時から行われた人気の「おんな神輿」は雨除けのビニールシートをかけての巡行です、写真になりません。
10時から本殿で八朔祭が厳粛に執り行われました、参拝しました、少し写しました、ご覧下さい。








明日香も昔から八朔やミカンを作っています。
我が家も義父母が作っていました。
でも、八朔祭りはありませんでした。
神様にきとうして、無事収穫できるように祈るのは稲作ではありますが、どこも同じですね。
八朔祭にコメントありがとうございます。
昔は農作業が主ですから虫の被害や天候被害を防ぐ事が最大の課題だったと思います、八朔祭はそのような被害が無いように願う大切な行事だったののだと神社で聞きました。