2014年 03月 13日
四万十川沈下橋 高知・四万十・松山の旅1
最初のアップは四万十川です、全長196KMの四国最長の川で,日本最後の清流との呼び名が定着しています。
四国の大きな川では洪水時の橋の流失を防ぐため欄干の無い沈下橋が昔から作られてきました、四万十川でも全流域では40以上の沈下橋があるそうです。
時間の関係で中流域の高瀬の沈下橋から岩間の沈下橋の間でしたが四万十川の美しい川の魅力を満喫しました。
特に高瀬の沈下橋では遊覧船で周遊して水面ギリギリから沈下橋をくぐり①~⑦、上流の岩間の沈下橋では実際に沈下橋を歩いて渡りました⑨~⑫、感激しました。積年の念願がかない大満足でした












by kamogawa35
| 2014-03-13 19:35
| 日本のあちこち
|
Comments(0)