2013年 12月 15日
義士会法要2 法住寺
法要のあと討ち入り蕎麦をいただきました、冷えた体が暖かくなります、程良い味でした。
本堂横の赤穂義士達の木像に手を合わせてから茶席へ、ここでも菊川太夫の手前がありラッキーでした、更に花街宮川町の「みえな」さんが抹茶を運んでくれます、豪華な茶席に感激です、隣に座った千葉県からのご夫婦は こんな素晴らしい茶会は始めてだ!京都に来て良かった!!と感動されていました。
私も浅野家ゆかりの赤穂の塩を使った饅頭をいただいて抹茶の美味しさがいや増しし満足でした。
和尚さんのお話もなかなかのものでした。











鴨川ランナーさん 素敵な写真ですね。
こんな豪華なお茶席を、私も見たことがありません。
美しい舞妓さんは、何度見ても憧れます。
赤穂の塩は使った事がありますが、浅野家ゆかりは知りませんでした。
塩饅頭はお抹茶にも合いそうですね。
こんな豪華なお茶席を、私も見たことがありません。
美しい舞妓さんは、何度見ても憧れます。
赤穂の塩は使った事がありますが、浅野家ゆかりは知りませんでした。
塩饅頭はお抹茶にも合いそうですね。
0
まこさん
いつもありがとうございます。
12月14日には赤穂義士の祭や法要があちこちで行われますがこの法住寺の法要はとても魅力的いです。
豪華な太夫道中や舞妓さんの茶会、討ち入り蕎麦とコンパクトな法要ですが魅力いっぱいです。
毎回この塩まんじゅうですがとてもおいしいですよ・・・
いよいよ本格的な冬です、どうぞご自愛ください。
いつもありがとうございます。
12月14日には赤穂義士の祭や法要があちこちで行われますがこの法住寺の法要はとても魅力的いです。
豪華な太夫道中や舞妓さんの茶会、討ち入り蕎麦とコンパクトな法要ですが魅力いっぱいです。
毎回この塩まんじゅうですがとてもおいしいですよ・・・
いよいよ本格的な冬です、どうぞご自愛ください。
by kamogawa35
| 2013-12-15 15:07
| 京都の四季 洛東
|
Comments(2)