人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大山崎を歩く2 サントリー山崎蒸留所

山荘美術館を見たあと、友人たち4人で大山崎の街を歩きながらサントリーの山崎蒸留所を目指しました、この地は秀吉と光秀が天下分け目の戦いを行った天王山の麓にあり歴史上でも京都と大阪をつなぐ西国街道の要地でした。
駅前には妙喜庵があって利休の茶室待庵(国宝)があります、また製油の発祥の離宮八幡宮などもあって歴史を感じます。
 またここは山崎の名水と呼ばれる清らかな湧水が名高いところです、サントリー創業の鳥居信次郎がこの水を使って1924年にモルトウイスキーを作ったのがこの「山崎蒸留所」です。
 見学はウイスキーの全醸造工程を解説を聞きながら見る事が出来ます、現在は高級ウイスキーの「山崎」を作っています。創業時からの樽が並んでいる様は壮観でした、見学終了後山崎ウイスキーの試飲があり良い気分になりました
大山崎を歩く2 サントリー山崎蒸留所_e0048413_22342864.jpg
大山崎を歩く2 サントリー山崎蒸留所_e0048413_22344131.jpg
大山崎を歩く2 サントリー山崎蒸留所_e0048413_22345790.jpg
大山崎を歩く2 サントリー山崎蒸留所_e0048413_22351141.jpg
大山崎を歩く2 サントリー山崎蒸留所_e0048413_22352388.jpg
大山崎を歩く2 サントリー山崎蒸留所_e0048413_22353644.jpg
大山崎を歩く2 サントリー山崎蒸留所_e0048413_22354697.jpg
大山崎を歩く2 サントリー山崎蒸留所_e0048413_2236035.jpg

昨日アップしたアサヒビール山荘美術館とサントリー山崎蒸留所プラス歴史ポイントをセットにすると楽しいミニコースになります、おススメです。
by kamogawa35 | 2013-05-29 22:38 | 京都南部・伏見 | Comments(0)