人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大文字 京都五山の送り火 妙

今日はお盆の送り火の日です。
お盆の間、現世に戻っていた先祖の霊があの世に戻るのに迷わないよう送り火を焚くようになったそうで、京都五山の送り火は300年の歴史があるとのことです。
 午後八時東山の夜空に大文字の「大」の字が現れます、そのあと続いて妙法・舟形・左大文字・鳥居の順に火がつけられ京の夜空を彩ります。
 私は今回妙法の「妙」の字が真正面に見える場所で観賞しました、8時10分ぱっと火がつくと見ていた人たちから大きな歓声と拍手がわき上がりました。
 今は夏の京都の大きな観光行事になっていますが、焚かれた火に向かって手を合わせておられる方もおられてルーツは仏教行事だと実感しました。
ここでは想像以上に至近距離で見る事が出来ました、しかもあまり混んでいなくてサイコーの大文字観賞でし た。
但し妙法の「妙」一字しか見られないので五山の送り火全体を見に来た人には物足りないと思います。
大文字 京都五山の送り火 妙_e0048413_22257.jpg
大文字 京都五山の送り火 妙_e0048413_2221886.jpg
大文字 京都五山の送り火 妙_e0048413_2222845.jpg
大文字 京都五山の送り火 妙_e0048413_2224083.jpg
大文字 京都五山の送り火 妙_e0048413_2225281.jpg
大文字 京都五山の送り火 妙_e0048413_223196.jpg
大文字 京都五山の送り火 妙_e0048413_2231966.jpg

Commented by まこ at 2012-08-16 22:41 x
これがその大文字の写真ですね。
素敵~素敵~いいなぁ。
鴨川ランナーさんは、妙を選ばれたのですね。
同じ妙なのに、写っている後ろ姿の人によって違う印象を受けました。
やはり京都の大文字、お見事です。
Commented by kamogawa35 at 2012-08-17 18:17
まこさん
コメントありがとうございます。
妙」を目的にした送り火観賞は初めてでしたが人も少なく間近で見られてサイコーでした。
気分としては夏が終わりました、でも今日は36度の猛暑です、菜園から逃げ帰りました。
by kamogawa35 | 2012-08-16 22:04 | 京都の四季 洛中 | Comments(2)