2012年 07月 02日
岩船寺 あじさいの寺
最盛期は広大な境内に39の僧坊を構える大寺院でしたが承久の乱など度々の戦火に焼かれ荒廃しました、徳川家康秀忠の支援で修復が行われたそうです。
鎌倉時代から江戸時代までは興福寺一条院の末寺でしたが明治時代に浄瑠璃寺と同じ真言律宗の西大寺の末寺になっています。
この時期は美しいアジサイが境内をうめていますが秋には紅葉が三重塔の廻りを彩り多くの観光客が訪れる人気寺院です。
本堂に上がると重文の阿弥陀如来座像がどっしりと座って参拝者を迎えてくれます(複写)、落ち着きます。








鴨川ランナー様 お早うございます。
三重塔をバックに見える梅雨期の花々しっとりと感動的です。
今日は雨がひどいようです。おだいじに!
三重塔をバックに見える梅雨期の花々しっとりと感動的です。
今日は雨がひどいようです。おだいじに!
0
レチチアさん
いつもご覧下さってありがとうございます。
岩船寺は辺鄙な場所ですが魅力いっぱいのお寺ですよ、浄瑠璃寺や廻りの石仏群とで丁度一日のミニツアーコースです。
京都市内と違った素朴な良さがあります。
いつもご覧下さってありがとうございます。
岩船寺は辺鄙な場所ですが魅力いっぱいのお寺ですよ、浄瑠璃寺や廻りの石仏群とで丁度一日のミニツアーコースです。
京都市内と違った素朴な良さがあります。
by kamogawa35
| 2012-07-02 22:00
| 京都南部・伏見
|
Comments(2)