人気ブログランキング | 話題のタグを見る

浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏

京都府の最南部で奈良市と接する木津川市加茂町にある「浄瑠璃寺」に行きました。
この辺りは古代は奈良朝のエリアでこの寺も奈良西大寺が総本山の真言律宗の寺院です。寺の名前の「浄瑠璃」は本尊の薬師佛の浄土が浄瑠璃世界である事から名付けられたそうです。
 京都南部の寺では最も好きな寺院の一つでみどりの濃くなったこの時期の参拝は期待大でした。
いかにも農村地域らしい土の参道を進み山門をくぐると中央の宝池の向こうに東の薬師佛をまつる国宝の三重塔がみどりの木々の中に朱色の姿で立っています、正に一幅の絵です。
 参拝はまず三重塔の薬師佛に参拝、池周りのみどりを愉しみながら回遊し西の阿弥陀堂(国宝)まえに戻ります。
本堂裏では美しいアジサイが満開でした。
堂内には日本で唯一揃っている藤原時代の九体阿弥陀仏(国宝)が並んでいて気持ちが引き締まります。静かに眺めていると何とも言えない良い気分になれます。撮影禁止のためカタログから転写しました、雰囲気だけお楽しみください。
ここには他にも国宝や重文の仏像などが数多くあり仏像ファンにはチョーおすすめです、奈良観光の続きで訪ねられるのがベストです。
浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏_e0048413_1651380.jpg
浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏_e0048413_165287.jpg
浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏_e0048413_1654152.jpg
浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏_e0048413_1655272.jpg
浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏_e0048413_166113.jpg
浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏_e0048413_1661131.jpg
浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏_e0048413_1662815.jpg
浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏_e0048413_1664229.jpg
浄瑠璃寺 九体阿弥陀仏_e0048413_1665517.jpg

Commented by ブルーツリー at 2012-07-02 10:12 x
浄瑠璃寺には平城遷都1300年祭ツアーで2年前の秋に行きました。平城京跡と興福寺とこの浄瑠璃寺拝観のコースでした。一度でも行ったことのある場所だと記憶がよみがえり画像に見入ってしまいます。早速私のアルバムを開き、画像を追加させてもらいました。ありがとうございます。
この時期は木々の緑がきれいでしょうね。
Commented by kamogawa35 at 2012-07-03 19:07
ブルーツリーさん
二年前においでになりましたか・・・・
ここは四季毎に花が咲いていて廻りの山里風景と併せて癒されます、特に門を入って目に入る浄土庭園越しの三重塔の眺めはサイコーです。もちろん本堂の九体仏も魅力いっぱいですねー
by kamogawa35 | 2012-07-01 16:09 | 京都南部・伏見 | Comments(2)