人気ブログランキング | 話題のタグを見る

石清水八幡宮 湯立て神事

毎年二月一日と三日に京都の八幡市にある男山の石清水八幡宮
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_2129633.jpg
では節分行事の「湯立て神事」が行われます、三日前の二十九日に鬼やらい神事を見に行ったばかりですが一番早い節分行事なので見に行きました。
 名前の元になった清水が湧き出る「岩清水社」
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_2129388.jpg
で貯められた霊水を見てから本殿前へ。
12時から神楽女による御払いと、
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_21301269.jpg
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_21311018.jpg
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_21313323.jpg
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_21321870.jpg
石清水からくみ上げた霊水を大窯で沸かし神前に献上しました。
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_2133218.jpg

続いて神楽女が笹の葉で窯の熱湯を激しくふりまきました。
 参拝者はこの熱湯を浴びる事で厄除け・無病息災が成就するそうです、
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_2134194.jpg
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_2134307.jpg
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_21344198.jpg
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_21345365.jpg
終了後は神楽女の使った笹の葉を貰って帰り家内安全を祈ります。
石清水八幡宮 湯立て神事_e0048413_2135242.jpg
迫力いっぱいの節分行事で楽しめました。 
by kamogawa35 | 2012-02-01 21:37 | 京都南部・伏見 | Comments(0)