人気ブログランキング | 話題のタグを見る

建仁寺

東山の祇園の南にある臨済宗大本山の「建仁寺」にも奈良の仲間と行きました、栄西禅師が鎌倉時代の1202年に開いた京都では最も古い禅寺で京都五山の一つでもあります。
拝観口の本坊を入ると宗達が描いた国宝の「風神雷神図屏風」(複製)が迎えてくれます、気分が引き締まりました。
重文の方丈から眺める大雄苑と呼ばれる雄大な白砂の前庭(4.5)に圧倒されました、何回か来ていますがいつも感動します。
方丈後ろ庭(6)の紅葉を楽しんだあと〇△□の中庭(7)を過ぎて魅力いっぱいの潮音庭(8)の前にじっくり座って一休み納得の気分になれました。
最後は法堂(2)の天井に描かれた双龍図(9)を眺めて満足まんぞくの拝観でした。
建仁寺_e0048413_21325315.jpg
建仁寺_e0048413_2133547.jpg
建仁寺_e0048413_21331797.jpg
建仁寺_e0048413_21332939.jpg
建仁寺_e0048413_21334658.jpg
建仁寺_e0048413_2134041.jpg
建仁寺_e0048413_21341377.jpg
建仁寺_e0048413_21342726.jpg
建仁寺_e0048413_21344153.jpg

Commented by まこ at 2010-11-29 04:03
建仁寺 立派なお寺でしたね。
こうやって写真を拝見しますと、改めて風神雷神図屏風・双龍図の素晴らしさを感じます。
私は石庭が好きなので、流れるような曲線を見ていると、心あらわれる思いです。
Commented by kamogawa35 at 2010-11-30 19:09
建仁寺のあるエリアは私が中学生の頃通っていた学校の学区です、その頃から建仁寺は立派な寺院だと聞かされていました。
でも本当の良さはある程度年を重ねるまでわかりませんでした。
皆さんと一緒に改めて拝観しましたがやっぱり素晴らしい寺院ですね。
by kamogawa35 | 2010-11-28 21:42 | 京都の四季 洛東 | Comments(2)