2010年 11月 28日
月の輪山 泉涌寺
そのいわれは1242年(仁治3年)に四条天皇がここに葬られそのあとも歴代の天皇の山陵がつくられるようになって御寺と呼ばれるようになったと説明されています。
雲龍院のあと泉涌寺を拝観しました、山門から仏殿に向かう魅力のだらだら坂を下り重文の仏殿を拝観して立派な三尊仏を拝みました。
目的の御座所前の紅葉は盛りの真っ最中で見事なグラデーションでした、しばらく見とれていました。
同行の皆さんも同様の体で案内した甲斐がありました。





2010年 11月 28日
東山の月の輪山の麓の泉涌寺は「御寺 泉涌寺」ともいいます、皇室との深い縁がそのような呼び名を生んだのだと思っています。
ファン申請![]() |
||